お菓子と年中行事
古来よりお菓子と行事は密接な関係があります。
日本には季節の移り変わりとともにいろいろな行事があり、
歴史の古いものや最近流行のものなど、
その数ははかり知れません。
また、人生の節目にも欠かせないお菓子があります。
ふだんなんとなく贈っている手土産や暮らしの中の行事菓子にも、
それぞれ独特の由来や願いがあるのです。
ここではそんな節目節目の行事のお菓子をご紹介いたします。
行事 | 時期 | 由来とお菓子 |
---|---|---|
![]() |
1月1日~15日 | お正月には古くから新しい年の神様をお迎えして祀る習慣があり、お正月の年始挨拶に訪問する際には「御歳魂(御年玉)」と称して、年神様を祀る神棚や仏壇へのお供え物を互いに持参した習わしが起源とされています。 お菓子の久月ではお年賀にふさわしい、お年賀用和菓子、花びら餅、迎春上生菓子などを取りそろえております。 ![]() |
![]() |
1月第2月曜日 | 成人の日は、1948年に「1月15日(現在は1月第2月曜日)は、成人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」と法律で定められました。 お菓子の久月の紅白まんじゅう、お赤飯、成人の日デコレーションなどでお祝い励ましましょう。 ![]() |
![]() |
2月14日 | すっかり定着したバレンタインデーには、トリュフチョコレート、生チョコレート、生チョコどらなど、本気から義理まで対応した品揃えでお応えしています。![]() |
![]() |
3月3日 (旧)4月3日 |
女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事であるひな祭り。桜餅(一文字・道明寺)、草餅、雛祭りデコレーションなどお取り揃えしています。![]() ![]() |
![]() |
3月14日 | バレンタインデーにもらった人はもちろん、もらわなかった人も、お菓子の久月の洋菓子籠入ギフト、クッキー、ケーキなどで気になるあの人にアプローチしてみては!![]() |
![]() |
入り3月18日 中日3月21日 明け3月24日 |
![]() |
![]() |
3月~4月 | 卒業、新しい門出、新しい出会い、これから頑張る人たちに!紅白まんじゅう、赤飯、成人デコレーション、洋菓子ギフトなどお贈りしてみてはどうでしょうか。![]() |
![]() |
5月5日 (旧)6月5日 |
男子の健やかな成長を祈願し、端午の節句にお菓子の久月では柏餅、笹巻餅、赤飯、兜デコレーションなどをご準備しています。 ご予約も受け付けておりますのでどうぞご利用ください。 ![]() |
![]() |
5月の第2日曜日 | 母の日は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。 母のうた、母の日タルト、洋菓子ギフトなどでお母さんに日ごろの感謝を表現してみませんか。 ![]() |
![]() |
6月16日 | 和菓子の日は全国和菓子協会が1979年(昭和54年)に制定した記念日です。 お菓子の久月ではたくさんの人気和菓子をご提供しております。 和菓子の日にぜひお一つお試しください。 ![]() |
![]() |
6月の第2日曜日 | 父の日は、父に感謝を表す日。 いつもステキなお父さんに久月のブランデーケーキはいかがですか?その他にもお父さんが喜ぶ和菓子・洋菓子を取り揃えています。 ![]() |
![]() |
7月中旬 | 日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを込めたり、またこれからもよろしくお願いしますという気持ちをこめて贈るお中元。 お世話になった人だけでなく大好きな人に親愛の情を込めて贈るお中元へと少しずつ変化してきました。お菓子の久月ではお中元にぴったりのお菓子詰合せ・水羊羹詰合せ・涼菓子詰合せなどを取り揃えております。お熨斗がけもお申し付けください。通販でお届け先への直送も承ります。 ![]() ![]() |
![]() |
8月1日 | 釜の口あけとは、地獄の釜のふたがあいて精霊が出てくる日とされていました。仏壇に餡だんごや打菓子をお供えしてご先祖さまが家に帰ってくる準備をしましょう。![]() |
![]() |
8月13日 8月14日 8月15日 |
![]() |
![]() |
9月15日 | 老人を敬愛し、長寿を祝う敬老の日。紅白まんじゅう、紅白豆大福、赤飯などでお祝いを。おじいちゃん、おばあちゃんの大好きな和菓子もたくさんの種類ございます。![]() |
![]() |
入り9月20日 中日9月23日 明け9月26日 |
秋彼岸といえばおはぎ、という方もたくさんいらっしゃいますね。 おはぎのご予約も承りますのでぜひご利用ください。もちろん彼岸(入り)だんご、打菓子、彼岸(明け)だんごなども取り揃えております。 ![]() |
![]() |
9月~10月(中秋) | ![]() |
![]() |
10月~11月 | 秋穫祭にはお芋をお供えするのが一般的です。久月では秋穫祭にお楽しみいただけるかぼちゃ菓子、上生菓子をご提供しています。 |
![]() |
11月15日 | 男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、成長を祝って神社・寺などに詣でる行事です。千歳飴が楽しみでしたね。久月では紅白鳥の子餅、紅白鶴の子餅、お赤飯、紅白まんじゅうなどご予約を承っております。![]() |
![]() |
12月上旬 | 今年一年お世話になったあの方に、お菓子の久月のお歳暮はいかがでしょうか。人気和菓子の詰め合わせや、羊羹の詰め合わせなどが好評です。お熨斗がけもお申し付けください。通販でお届け先への直送も承ります。![]() |
![]() |
12月23日~25日 | こどもも大人も大好きなクリスマスに欠かせないものは、デコレーションケーキ。考えただけでなぜかワクワクしてきます。 ぜひお菓子の久月にご予約ください。いろいろな種類、サイズをご用意しています。 ![]() |
![]() |
12月28日~31日 | お正月には鏡餅をお供えし、心安らかに新しい年の幸せをお祈りしましょう。 ちなみに上に乗っているのは正式には橙(だいだい)です。代々家が続くという語呂合わせの縁起物なのです。 ![]() |
行事 | 内容 | 使われるお菓子 |
---|---|---|
![]() |
出産前の戌の日に祝お祝いします。 | 大福餅、丸餅、赤飯など。 |
![]() |
生後3日目につくる牡丹餅(おはぎ)です。 | 牡丹餅(おはぎ) |
![]() |
赤ちゃん誕生から七日目に命名の披露を祝う行事です。 | 紅白餅、紅白鶴の子餅など。 |
![]() |
氏神様に参拝し無病息災を祈願します。 | 紅白鶴の子餅(すあま) |
![]() |
生後110日ご飯を食べさせる真似事をする行事です。 | |
![]() |
生後一年目を迎え初誕生日を祝う生後満一歳のお誕生日に、一升のお餅を風呂敷に包んで子供に背負わせます。 | 誕生餅(寿一升餅)、お赤飯など。 |
![]() |
誕生して初めて迎える節句。 女児 3月3日(旧)4月3日(ひなまつり) 男児 5月5日(旧)6月5日(端午の節句) |
桜餅(一文字・道明寺)草餅、柏餅、笹巻き餅など。 |
![]() |
男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳、毎年11月15日に氏神様に詣で、今日の成長に感謝し、将来の健康と幸福を祈願する。 | 赤飯、紅白まんじゅう、紅白鳥の子餅、千歳あめなど。 |
![]() |
卒業祝い、 入学祝い、就職祝い、成人の日 | 赤飯、紅白まんじゅう、カステラ、焼菓子詰合せ、お祝いデコレーションなど。 |
![]() |
人生最大の慶事であり、第二の人生へ出発する大切な儀式です。 | 祝い菓子、赤飯など。 |
![]() |
結婚後の一定周期にお祝いする日 10年目-錫婚式 15年目-水晶婚式 20年目-陶婚式 25年目-銀婚式 30年目-真珠婚式 35年目-サンゴ婚式 40年目-エメラルド婚式 45年目-ルビー婚式 50年目-金婚式 60年目-ダイヤモンド婚式 |
祝い菓子、赤飯など。 |
![]() |
還暦祝い(61歳) 古希祝い(70歳) 喜寿祝い(77歳) 傘寿祝い(80歳) 米寿祝い(88歳) 白寿祝い(99歳) |
祝い菓子、赤飯、焼菓子詰合せなど。(金銀の水引をつかう) |
![]() |
家屋の骨組みが出来ると建前といって上棟式を行う。会社関係では落成祝いをし会社名やマークの入った菓子などが用いられる。 | 赤飯、紅白の投げ餅、四方餅、和菓子詰合せ、建前用お供餅など。 |
![]() |
床上げ祝いは見舞いに来てくれた人等へ病気全快を報告し返礼します。 | 赤飯、紅白まんじゅうなど。 |
![]() |
産婦見舞い、病気見舞いなどに。 | カステラ、赤飯、最中など。 |
![]() |
本厄(男42歳)の厄を落とすのに身内でだんごを食します。 | 42の厄だんご |
![]() |
通夜見舞い 葬礼、香典返礼 法事(初七日、21日、35日、49日、百ヶ日) 法要(1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、 17回忌、23回忌、27回忌、33回忌、50回忌) |
お茶菓子、だんご、おこわ、焼饅頭、どらやき、焼菓子詰合せ、カステラなど |